2015年12月13日日曜日

クレモナ(ビニロン)ロープネット ドーム型遊具

今回の遊具はちょっと珍しい「ドーム型」の遊具にネットを取付けるお仕事

です。

そもそも、購入時にネットが付いていたそうなのですが、細いロープで作られたネットで、素材的に

紫外線にも弱かったようで、短い期間でネットだけ傷んでしまったようです。


これが古いネットの残骸が残っている状態の遊具です。

園様の御計らいで、屋根がある場所で施工をできるように場所を確保していただけ、しかも古いネ

ットもキレイに取っていただけました。


今回のネットは、ドームを四分割した形状のネットを作り、取り付ける方法を行ったのでしたが、最

初「台形のネットを4枚製作して取り付けてほしい」と話がありました。その時はドーム型と知らなか

ったので、「いいですよ~」と軽く返事をしてしまったのですが、実は「台形」ではサイズが全く違うも

のになります!

イメージ的には「弾丸型」とでもいうのでしょうか?台形の斜辺が弧を描くようになっているのです。


というわけで、正しい形状のネットを計測・制作し、取り付け作業の開始です!


仮止めして・・・・


一枚目、取付完了!

この遊具には、入り口部分が2ヵ所あって、、下の写真はそのうちの一つになります。


入り口部分も完了!あとはもう一度同じ作業をして・・・


下の写真が完成です!(^^)!

普通なら、完成した後園庭に戻すのですが、これまた園様の御配慮で先生方とご父兄の皆さんで

園庭に戻されるということで、お言葉に甘えてしまいました。


その約9ヶ月後、園様の近くに用事があったので、寄らせていただきました。

その時の遊具の様子が、下の写真です。


子供たちの遊具として、良い働きをしてくれているそうです。

創工房では、このような遊具のネットのも対応しています。単純な形状の様に見えて、たま

に違うものがあるのが、遊具です。

まずは、なんでもお困りごとがありましたら、お問い合わせください。

写真等を最初から送られる方は、こちらからお願いします。

2015年12月6日日曜日

昇降用(登り綱)クレモナロープ交換

今回のお仕事は、前回のブログに載せた遊具ネットの続きみたいなものです(^^♪

ぶっちゃけ、ネタを引き延ばしで使っています(^^;)

同じ遊具にある昇降用(登り綱)クレモナロープの交換になります

が、遊具の塗装の時期に合わせての交換という感じです。


ロープの先端をアイ加工で輪を作って・・・


遊具上部のアーチ部分に取り付けます。


長さを調整してマーキングをして・・・


先端に止め加工(逆サツマ加工)を施します。


一応、自分でもぶら下がってみて、安全確認をして完成です!



このようなお仕事は、創工房としては比較的多いお仕事になります。

今回も遊具でのご紹介になりましたが、例えば『産み綱』等でも同じような加工や施工を行う

ことがあります。

ロープに関してのご相談は、ぜひ一度創工房へお問い合わせください

すぐにでも資料を送られたい方はこちらからお願いします。

2015年11月29日日曜日

渡り橋用クレモナネット取付用ロープ交換

今回のお仕事は、クレモナネットは現存の物を使用し、取付け用ロープのみ交換するというお仕事です。

これは遊具の塗装をする際に、どうしてもクレモナネットを取り外さないといけなくて、塗装後にネッ

トを元の状態にしなければならないために必要なことでした。

通常なら、現場に到着したらきれいに塗装が終わっており、ネットを取り付けるだけのはずなので

すが、なぜか現場には塗装屋さんが必死になって塗装しておられました(^^;)

あるある話ですが、天候の関係で塗装ができず、作業がバッティングしてしまったようです。

塗装屋さん曰く、「創工房さんの作業するところは、もう乾いていると思うから大丈夫だよ」とのこと

でしたので、信じて作業開始しました。

写真中央の黄色いフレームが、今回取り付ける渡り橋です。

さすがにキレイになっています(^^♪



ネットを用意して、仮止めします。


本締めしていきます。


ぐるっと一周して完成です。


別角度からの写真です。


今回のようなお仕事の依頼も、結構あります。

塗装するから・・・、とかもありますが、やはり細いロープがネットの部分よりも摩耗が激しく、早く切

れてしまうんです。

先生方がご自分たちで修繕されることが多いのですが、一時は良いのですがやはり私としては「こ

の縛り方は怖いな~」と思うことが多々あります。

もちろん費用の面から簡単に私共に依頼することが難しいかもしれませんが、創工房

一度ご相談ください。ご相談だけなら無料(タダ)なので(^^)v

お問い合わせはこちらからどうぞ

直接資料添付をされたい方はこちらからお願いします

2015年11月22日日曜日

昇降用(登り綱)クレモナロープ

今回のお仕事は、昇降用(登り綱)クレモナロープの交換です。

このような御依頼も比較的よくあるお仕事なのですが、今回はちょっといつもとは違う作業がありま

した。

現状は下の写真の様に、ロープがフリーの状態でついています。



で、いつもとは違う作業というのが半丸太に穴を開けて、ロープを固定するということでした。

これが、穴を開ける前の写真です。


そして、穴を開けた後の写真です。


 古いロープを取り外して・・・


擦れ防止のチューブを通し、ロープを加工して穴から通したところです。




そして、上のフレームにロープを取り付けます。



上は今回はアイ加工で止めました。

拡大写真です。よく見るとお分かりだと思いますが、当日は雨が降っているなかでの作業でした。

ロープは雨に濡れると縮んだり、固く締まったりするので、雨天時での作業は基本的にはしないの

ですが、納期の関係で強行作業をいたしました。


今回のようなお仕事も、創工房では承っています。

お困りごとがありましたら、いつでもこちらからお問い合わせください

メールに資料を添付したい方は、こちらからどうぞ!

2015年11月15日日曜日

クレモナロープ 32mm コース(金具)付加工

今回のお仕事は、クレモナロープの端末にコースというU字の金

具を付けるというものです。アイ加工と共によくあるお仕事です。

以前ブログにも書かせていただいた、お世話になっているロープメーカーの社長さんから「よろしく

~」の一言で頂いたお仕事です。

これが加工前のロープとコースです。


太さの比較のために、マーキーのマジックを置いてみました。以前の50mmに比べれば

かわいいもんです(^^♪


ロープに対して用意してもらったコースが若干小さいですが、しっかりと加工しましたので、大丈夫

です!完成はこのような感じになります(まだこれは片方だけですが・・・)。


創工房では、このような加工も行っています。

ロープだけでなく、金具も御用意でしますので、イメージを教えていただければ対応させていただき

ます。

加工やロープの手配等でお困りの方は、お問い合わせください

最初から資料を添付されたい方はこちらからどうぞ!

2015年11月8日日曜日

幼稚園 木製遊具のクレモナネット渡り橋

今回の遊具は、木製遊具の中にあるクレモナネットで出来た渡り橋の交換です。

他の地方の遊具の状況はわかりませんが、実は愛知県の幼稚園・保育園には、昔寄贈されたり購

入した木製遊具が数多く残っています。

今回の遊具も、そのような遊具の一つだと思います。

これがその遊具なのですが、写真中央部分にある橋の床面がネットで出来ています。



ネットの部分を別角度から見た様子です。


同じように取り付けようとすると、遊具を一回バラさなければならないので、木材をバラさないで付

けるようにします。後々の手入れもしやすいですしね。

色々と傷んではいるのですが、例えば・・・


このような感じでロープの一部が摩耗して切れています。

古いネットはクレモナネットでマス目が菱目になっています。今多いのが角目なので

それでいいか確認したところ、『今と同じがいい!』との御返事でしたので、菱目でネットを作らせて

いただきました。

工事施工場所の安全区域を確保してネット交換の施工の開始です!


古いネットを取り外して・・・


ネットを取り外した後は、このような感じになります。


新しく作った『クレモナネット 菱目』を仮止めして・・・


これで、取付完了です(^^♪


今回のような『菱目』のネットにも創工房は対応しております。

いつでもお困りごと、ご相談、お問い合わせください

直接メールを送られる方はこちらからどうぞ!

2015年11月1日日曜日

クレモナロープ コブ付き 両端加工 たぶん遊具用・・・

今回のお仕事は、クレモナロープの加工のお仕事です。

ロープの両端を加工し、途中途中に結びコブを付ける加工です。

使用目的はお聞きしていませんが、ほぼ間違いなく遊具の昇降用ロープです

ね。
この手のお仕事は、創工房にとっては比較的多い分類のお仕事です。

『クレモナロープ 30mm』のロープを用意し、止め加工(逆サツマ)をしま

す。


指示の数だけ結びコブを作って、必要な長さにカットします。



最後に指示通りの大きさのアイ加工(先端に輪を作ります)をして

終了です。



創工房では今回の様な加工のお仕事はいつでもお受けできます。

詳細仕様は後からいたしますので、『できるかな・・・?』と思われている方は、まずはお問い合わせフォームから御連絡ください。

お待ちいたしております。FAXでも大丈夫ですよ!