今回のお仕事は、愛知県内の山間部にある「こども園様」からのお仕事でした。
幼稚園や保育園、こども園でよく見られる『ボールブランコ』のロープ部分が切れ
てしまったとのことで、現状の物を創工房に送っていただきました。
この手の遊具は先ほども言いましたようによくある遊具なのですが、比較的珍しいのはボール
部分にネットが付いていることです。今回は『切れたロープ』の交換とともに、「古くなったネット」も
交換してほしいとのことでした。
送られてきたこのブランコですが、皆様はどの部分で切れているかおわかりでしょうか?切れてい
る部分の拡大写真が下の写真です。
ご覧の通り、ボールの内側で切れてしまっています。ボールの内側で、ロープが動きにくいように
加工もされいるのもそうなのですが、それに加えて長年使用している間に細かい砂等が入り込み
完全にロープが内部で固定されてしまっているのです。そこへ子供たちが遊ぶと、ロープに過度の
『ねじり』が加わり、やがて切れてしまうのです。
さて、作業開始です。送られてきた遊具を一旦バラします。
ボールにもかなりの傷がついていますが、まだまだ使えるのでこちらは再利用します。
ちなみに、ボールの内部に入っていた埃や砂はご覧の通りです。
結構たくさん入っていました(^^;)
まずはネットを黄色のボールに付けます。
このような感じで編み始めて・・・
ネット(保護網)の完成です!
持ち手ロープ(クレモナロープ)の長さ調整をしながら最終的な加工をしていきます。
現場に持って行き、取り付けて作業完了です。
今回はボールを再利用しましたが、安全管理を目視でやり易くするには、別のタイプのボールに
した方がいいかもしれません。
こちらの創工房のHPにあるこちらのページ(赤と黄色のボールの
写真があります)の赤いボールがお勧めです。ロープの傷みもわかりやすく、ボール自体が丈夫
なゴム風船のようなもので、ぶつかっても痛くありません。黄色よりもお高いですが、その分の価
値はあると思います。
創工房では、様々なロープ加工やロープ遊具、遊具に付随した作業(塗装等:東海地区対象)もご
相談をお待ちしています。
お困りごとを解決する一つの手段として、お気軽にお問い合わせください。
2015年9月27日日曜日
2015年9月20日日曜日
クレモナロープ 50mm 周径8M エンドレス加工
今回のお仕事は、
『クレモナロープ 50㎜ 周径8M(折径4M) エンドレス加工』で
す。
要は「太いクレモナロープを円周8Mの輪っかに加工して!」という御依頼です。
これが加工前のロープです。比較対象がないとわかりにくいですね。そこで・・・
これならなんとなくおわかりになるでしょうか?ボールペンと並べてみました。太いです。
正直これからこんなに太いロープをエンドレス加工にすると思うと、正直「ハ~~~(T_T)」って
いう感じですが、お仕事ですから頑張ってやります(^^)v
加工自体はいたって単純ですので。
折径4Mは長すぎて、全体を写真で撮ろうとするとちょっと無理がありますね。作業場自体がそ
んなに広くないので、余計に変なアングルになってしまいました。
ちなみに、またもや比較対象の御写真を!輪っかにするためにロープの両端をつなげる
エンドレス加工の加工部分の写真はこちらです。
市販のセロテープカッターと並べてみました。こんなに太くなるんですね。
創工房では、このような太いロープの加工も承ります。
なんでも一度、お気軽にお問い合わせください!
『クレモナロープ 50㎜ 周径8M(折径4M) エンドレス加工』で
す。
要は「太いクレモナロープを円周8Mの輪っかに加工して!」という御依頼です。
これが加工前のロープです。比較対象がないとわかりにくいですね。そこで・・・
これならなんとなくおわかりになるでしょうか?ボールペンと並べてみました。太いです。
正直これからこんなに太いロープをエンドレス加工にすると思うと、正直「ハ~~~(T_T)」って
いう感じですが、お仕事ですから頑張ってやります(^^)v
加工自体はいたって単純ですので。
折径4Mは長すぎて、全体を写真で撮ろうとするとちょっと無理がありますね。作業場自体がそ
んなに広くないので、余計に変なアングルになってしまいました。
ちなみに、またもや比較対象の御写真を!輪っかにするためにロープの両端をつなげる
エンドレス加工の加工部分の写真はこちらです。
市販のセロテープカッターと並べてみました。こんなに太くなるんですね。
創工房では、このような太いロープの加工も承ります。
なんでも一度、お気軽にお問い合わせください!
2015年9月13日日曜日
PP(ポリプロピレン)クロスロープのアイ加工
今回は「PP(ポリプロピレン)クロスロープのアイ加工」のご紹介です。
PPクロスロープという名前は聞き覚えがない方もいらっしゃるかもしれません。どちらかといえば
『ダンラインタイプ』と言った方がわかりやすいかも。
この写真、創工房のHPのトップ画面でスライドされている写真でもあります。
加工の流れは簡単で、単純にロープの端末をアイ加工するだけなのですが、クロスロープの加工
を出来ない方が結構いるんですよね。インターネットで検索すると、やり方自体は書いてあるので
すが、慣れないと『?』が頭の中でループしてしまうようです(^^;)
そもそもはこの様にコイル巻されているロープの端っこを引き出して、指定されているアイを加工し
ます。
完成後の別角度からの写真です。
創工房のある蒲郡は『みかん』や『観光』の町ですが、『繊維製ロープ』の町でもあ
ります。
色々なロープメーカー様や試験場と御取引きがあります。
ロープの加工や遊具だけでなく、ロープのお問い合わせにも対応できますし、
ロープの様々な品質試験にも対応できます(工房長は会社員時代に品質管理もしていたのでロー
プの試験にも対応します)。
ロープに関するお問い合わせもぜひ創工房へ!
PPクロスロープという名前は聞き覚えがない方もいらっしゃるかもしれません。どちらかといえば
『ダンラインタイプ』と言った方がわかりやすいかも。
この写真、創工房のHPのトップ画面でスライドされている写真でもあります。
加工の流れは簡単で、単純にロープの端末をアイ加工するだけなのですが、クロスロープの加工
を出来ない方が結構いるんですよね。インターネットで検索すると、やり方自体は書いてあるので
すが、慣れないと『?』が頭の中でループしてしまうようです(^^;)
そもそもはこの様にコイル巻されているロープの端っこを引き出して、指定されているアイを加工し
ます。
完成後の別角度からの写真です。
創工房のある蒲郡は『みかん』や『観光』の町ですが、『繊維製ロープ』の町でもあ
ります。
色々なロープメーカー様や試験場と御取引きがあります。
ロープの加工や遊具だけでなく、ロープのお問い合わせにも対応できますし、
ロープの様々な品質試験にも対応できます(工房長は会社員時代に品質管理もしていたのでロー
プの試験にも対応します)。
ロープに関するお問い合わせもぜひ創工房へ!
2015年9月6日日曜日
幼稚園複合遊具 渡橋用クレモナロープネット交換
今回のお仕事は、某幼稚園様の複合遊具の一部にある『渡橋用クレモナロープ
ネット』の交換です。
これが今回の遊具全景です。中央部分に見えるネットが今回交換するものです。これがどの程度
傷んでいるかと言いますと・・・
ロープのあちらこちらが擦り切れて・・・
取付用ロープも途中で切れてしまっています。
園児たちがたくさん遊んでくれた証拠です(^^♪ 人気の遊具なんですね。
新しくきれいなネットに交換して、またたくさん遊んでもらいましょう!
古いクレモナロープネットを取り外して、新しいものと並べてみました。
違いが一目瞭然ですね(^^;
ちなみにこれが取交換前で
これが交換後です。
ロープが擦り切れてしまったり、切れかかっているような遊具はありませんか?
せっかくある遊具が使えない状況になっていませんか?
子供たちが楽しく安全に遊べる遊具を、また活かしませんか?
創工房では、このようなお困りごとのご相談にのらせていただきます。
ご相談はいつでもこちらまでお問い合わせください。
ネット』の交換です。
これが今回の遊具全景です。中央部分に見えるネットが今回交換するものです。これがどの程度
傷んでいるかと言いますと・・・
ロープのあちらこちらが擦り切れて・・・
取付用ロープも途中で切れてしまっています。
園児たちがたくさん遊んでくれた証拠です(^^♪ 人気の遊具なんですね。
新しくきれいなネットに交換して、またたくさん遊んでもらいましょう!
古いクレモナロープネットを取り外して、新しいものと並べてみました。
違いが一目瞭然ですね(^^;
ちなみにこれが取交換前で
これが交換後です。
ロープが擦り切れてしまったり、切れかかっているような遊具はありませんか?
せっかくある遊具が使えない状況になっていませんか?
子供たちが楽しく安全に遊べる遊具を、また活かしませんか?
創工房では、このようなお困りごとのご相談にのらせていただきます。
ご相談はいつでもこちらまでお問い合わせください。
2015年8月30日日曜日
クレモナSロープの端末加工:アイ(輪)加工+止め加工
今回は遊具のお仕事ではなく、ロープの端末加工のお仕事です。
ます。
今回のお仕事は、創工房設立当初からお世話になっている、地元ロープメーカー様からのご依
頼です。ちなみに、大体毎度毎度こんな感じで仕事を受けます。
お相手はロープメーカーのO社長様。
O社長「神鳥君(工房長のことです)、忙しい?」
工房長「おかげさまで、ぼとぼちです。」
O社長「二本だけで悪いけどクレモナSロープ、端末加工お願いしていい?」
工房長「もちろんいいですよ。急ぎです?」
O社長「そんなに急ぎじゃないよ。」
工房長「じゃ、明日ロープ取りに行きますね。」
O社長「・・・。」
工房長「・・・。わかりました。今日行きます・・・。」
O社長「悪いね。じゃ、お願いね。」
工房長「はい、了解しました。」
とこんな流れが一番多いパターンで、今回もこのパターンでした。
お客様方、このパターンはあくまでも近場の地元だからできることです!ご理解よろしくお願いし
ます。
で、今回は『クレモナSロープ 30㎜ 片側アイ加工 片側止め加工』です。
太いです。はっきり言って、はい。頂いてきたロープの梱包を解いて・・・
両端を加工します。輪がある方が『アイ加工』。もう片方が『止め加工』です。
アイ(輪)の大きさ(折径又は周径)は、反対側の加工部分が通るようにとのことでしたので、通る
最小の大きさで作りました。
ちなみに、加工方法はこちらを参考にしてください。止め加工は地域によって
呼び名が異なることがあって、『サルのケツ』とか『ハエの頭』とか呼ばれることがありますが、本
当は『バックスプライス』といいます。まぁ、わかればいいんですけどね。
こんな感じに通るようにしました。
ロープを縛りなおして、もう一つ作って終わりです。
創工房では、少量ロットでも喜んで対応させていただきます。
少量ロットでお困りごとがありましたら、一度お問い合わせください。
2015年8月23日日曜日
国営公園遊具ネット取付けPART2!
今回のネタ話の前に一言・・・・。
工房長のブログネタは、実際の施工時期とたまに違っております。
前回のPART1を見ていただいた方から、「服装とかこの時期のものじゃないし、雪とかも変じゃな
い?」とのご指摘がありました。「ブログが読まれているんだな~」って嬉しく思うのと同時に、説
明不足だったことがわかり、反省中でもあります。
今まで貯めていたネタを、思いつくままにアップしているので、時期的なことはご容赦ください。
さて、ではネタに入ります。
今回のネタは、前回の続きです。ちなみに、時期的には冬終わりから初春にかけてでした。
前回の「棚サンゴ」のネットのすぐ近くに、もう一つのネットを張りました。その名も「忍び抜け道」!
まだまだ、全体的な工事の途中でしたので、全体像がわかりにくいのですが、地下っぽいところ
に抜け道があって、このネットの部分も上下に行き来できるようになっているみたいです。
この遊具は、真ん中に上下に抜けるためのトンネルがあったり、ネットを固定するためのポール
があったり、結構作るのが大変そうな(何分今回のネットはアドバイスと張り込みだけで、
自分が作っていないので・・・)ネットでした。まぁ、張るのも大変でしたが。
二枚のネットを、色々位置調整しながら結合し、外フレームに仮止めします。
ドンネルの部分と、ポール部分で、吊る形になっています。
ネットの張り込み終了です!
すぐ近くに観覧車があり、施工後に乗ってみました。
さすが、国立公園!広すぎて園全体は写せないので、なんとなく広い雰囲気が伝わりそうな写真を
撮ってみました。写真真ん中上部に写っている「志賀島」にも休日に行きました。自然豊かなところ
です。
これが前回PART1でご紹介した「棚サンゴ」の上空写真です。
これが「忍び抜け道」の上空写真。これじゃぁ、まだよくわからないですね(^^;
これが、周辺のネット遊具も含めた写真です。ちなみに、写真中央下よりにある赤いネットと黄色
のネットは工房長が会社員だったころに施工したものです。この時は一部ネットも編みました。こ
の時も大変だったです、色々と。
国営海の中道海浜公園様」のHPにも遊具紹介のページはあります。でも、
前回今回とご紹介した遊具はまだ載っていません。ちょっとお得感ある情報かも!
創工房では、ネット製作や張り込みだけでなくご相談にも喜んで対応させていただきます。
どうぞお気軽にお問い合わせください!
工房長のブログネタは、実際の施工時期とたまに違っております。
前回のPART1を見ていただいた方から、「服装とかこの時期のものじゃないし、雪とかも変じゃな
い?」とのご指摘がありました。「ブログが読まれているんだな~」って嬉しく思うのと同時に、説
明不足だったことがわかり、反省中でもあります。
今まで貯めていたネタを、思いつくままにアップしているので、時期的なことはご容赦ください。
さて、ではネタに入ります。
今回のネタは、前回の続きです。ちなみに、時期的には冬終わりから初春にかけてでした。
前回の「棚サンゴ」のネットのすぐ近くに、もう一つのネットを張りました。その名も「忍び抜け道」!
まだまだ、全体的な工事の途中でしたので、全体像がわかりにくいのですが、地下っぽいところ
に抜け道があって、このネットの部分も上下に行き来できるようになっているみたいです。
この遊具は、真ん中に上下に抜けるためのトンネルがあったり、ネットを固定するためのポール
があったり、結構作るのが大変そうな(何分今回のネットはアドバイスと張り込みだけで、
自分が作っていないので・・・)ネットでした。まぁ、張るのも大変でしたが。
二枚のネットを、色々位置調整しながら結合し、外フレームに仮止めします。
ドンネルの部分と、ポール部分で、吊る形になっています。
ネットの張り込み終了です!
すぐ近くに観覧車があり、施工後に乗ってみました。
さすが、国立公園!広すぎて園全体は写せないので、なんとなく広い雰囲気が伝わりそうな写真を
撮ってみました。写真真ん中上部に写っている「志賀島」にも休日に行きました。自然豊かなところ
です。
これが前回PART1でご紹介した「棚サンゴ」の上空写真です。
これが「忍び抜け道」の上空写真。これじゃぁ、まだよくわからないですね(^^;
これが、周辺のネット遊具も含めた写真です。ちなみに、写真中央下よりにある赤いネットと黄色
のネットは工房長が会社員だったころに施工したものです。この時は一部ネットも編みました。こ
の時も大変だったです、色々と。
国営海の中道海浜公園様」のHPにも遊具紹介のページはあります。でも、
前回今回とご紹介した遊具はまだ載っていません。ちょっとお得感ある情報かも!
創工房では、ネット製作や張り込みだけでなくご相談にも喜んで対応させていただきます。
どうぞお気軽にお問い合わせください!
2015年8月9日日曜日
国営公園遊具ネット取り付けPART1
今回の現場は福岡県にある「国営公園 海の中道公園」内に新設する、遊具ネットの取付けです。お仕事は、工房長がお仕事で以前お世話になりました安藤造園土木株式会社様です。ちなみに、ネタ的にはちょっと古い物です(^^;
使用するネットは他社様が加工して、創工房は取付けのみのお仕事でした。
取付けのみとはいえ、後々の写真をご覧いただければお分かりになりますが、大きい遊具ネットで形も変形物なので、さらに土日祝日は作業禁止でしたので、二人がかりで結構な日数が必要でした。
今回のお仕事は、2種類の遊具ネットを取り付けるというものです。
下の写真は、まずその一つ目!「棚サンゴ」!
段々になっているフレームに、ロープネットを取り付けていきます。

作業員(現場監督の義弟さん)の服装をご覧いただいてもわかるように、結構寒い時期に行いました。
天候も期間中かなりの天候不順(雨・風・雪・ピーカン晴れ)で、 作業をしてくれた作業員さんには、本当に感謝感謝です。

このような感じで、ドンドン取り付けていきます!

最後の段まで、取り付けました。お疲れ様でした。

下の写真が、取付け終了写真です。下から見上げた様子です。
横からの写真です。
上からの写真です。
PART2のブログでは、写真に写っている観覧車最上部からの写真を載せる予定です。
お楽しみに!!
創工房では、ネットの取付けだけでも喜んで対応させていただきます。
取付けがうまくできない等のご相談も、お気軽にお問い合わせください!!
お持ちしております。
使用するネットは他社様が加工して、創工房は取付けのみのお仕事でした。
取付けのみとはいえ、後々の写真をご覧いただければお分かりになりますが、大きい遊具ネットで形も変形物なので、さらに土日祝日は作業禁止でしたので、二人がかりで結構な日数が必要でした。
今回のお仕事は、2種類の遊具ネットを取り付けるというものです。
下の写真は、まずその一つ目!「棚サンゴ」!
段々になっているフレームに、ロープネットを取り付けていきます。
作業員(現場監督の義弟さん)の服装をご覧いただいてもわかるように、結構寒い時期に行いました。
天候も期間中かなりの天候不順(雨・風・雪・ピーカン晴れ)で、 作業をしてくれた作業員さんには、本当に感謝感謝です。
このような感じで、ドンドン取り付けていきます!
下の写真が、取付け終了写真です。下から見上げた様子です。
横からの写真です。
PART2のブログでは、写真に写っている観覧車最上部からの写真を載せる予定です。
お楽しみに!!
創工房では、ネットの取付けだけでも喜んで対応させていただきます。
取付けがうまくできない等のご相談も、お気軽にお問い合わせください!!
お持ちしております。
登録:
投稿 (Atom)