え~~~、まず今日(2017年7月30日)は、創工房のある愛知県蒲郡市のお祭り(正確
には7/29・30)で、7/30は夜花火大会があります。まあまあそこそこに賑わう花火大会
なのですが、10:00現在ドン曇り(T_T)。雲の位置も低めなので、夜までにもう少し状
況が良くなればいいなと思っています。
本日ご紹介のお仕事は、内容的には定番的なお仕事で、幼稚園の複合遊具の一部であ
る『昇降用ロープネットの取替え』です。
今回のロープネットもよく遊ばれたようで、中央やや下側の部分のロープが切れてしまっています。
施工開始です。まずは古いロープネットを取り外して・・・
新しいロープネットを仮止めします。
ぐるっと一周本縛りしていって完成です。
これでまた何年もこの遊具で遊べます!
創工房ではこの様なロープネットの製作~取替えまで行っています。
遊具だけでなく、ロープに関する加工品のご相談も随時受け付けております。
お困りごとがありましたら、ぜひ一度創工房のご相談ください。
御連絡はお問い合わせフォームやお電話、FAXでお待ちいたしております。
2017年7月30日日曜日
2017年7月16日日曜日
PP(ポリプロピレン)クロスロープ 45mm コース付加工
今回のお仕事は、『PP(ポリプロピレン)クロスロープ 45mm コース付加工』のお
仕事です。PP(ポリプロピレン)クロスロープというと、『?』と思われる方もいらっ
しゃるかもしれませんが、もしかしたら『ダンラインクロスロープ』と言った方が、ま
だ御存知の方が多いのかもしれません。まぁ、一般の方にはなかなか馴染みが薄い種類
のロープですが、ホームセンターや百均に行くと『PPロープ』の細いのがあります。荷
縛り紐でよく使われるものと、同じ素材のロープです。
この種のお仕事は、これまでもご紹介してきましたように比較的御依頼が多いお仕事
です。いわゆる、『産業系加工ロープ』です。工業系はもちろん漁業系も多い
ですね。
下の写真は加工前のロープです。
ロープの先端を、バラバラに解いて・・・
編み編みっと加工して完成です。加工方法はインターネットで検索すると出てきます
ので、ご関心のある方は検索してみてください。文章にすると大変なので省略させてい
ただきますm(__)m
あと、ロープの背景は無視してください。Max散らばっている時の写真ですので(^^;)
もう少し近づいた写真です。
創工房では、遊具関係だけでなくこのようなロープの加工も行っています。
工業系、漁業系の関係者の方々で、加工先をお探しの方がいらっしゃるようでしたら、
お気軽に創工房までお問い合わせください。
仕事です。PP(ポリプロピレン)クロスロープというと、『?』と思われる方もいらっ
しゃるかもしれませんが、もしかしたら『ダンラインクロスロープ』と言った方が、ま
だ御存知の方が多いのかもしれません。まぁ、一般の方にはなかなか馴染みが薄い種類
のロープですが、ホームセンターや百均に行くと『PPロープ』の細いのがあります。荷
縛り紐でよく使われるものと、同じ素材のロープです。
この種のお仕事は、これまでもご紹介してきましたように比較的御依頼が多いお仕事
です。いわゆる、『産業系加工ロープ』です。工業系はもちろん漁業系も多い
ですね。
下の写真は加工前のロープです。
ロープの先端を、バラバラに解いて・・・
編み編みっと加工して完成です。加工方法はインターネットで検索すると出てきます
ので、ご関心のある方は検索してみてください。文章にすると大変なので省略させてい
ただきますm(__)m
あと、ロープの背景は無視してください。Max散らばっている時の写真ですので(^^;)
もう少し近づいた写真です。
創工房では、遊具関係だけでなくこのようなロープの加工も行っています。
工業系、漁業系の関係者の方々で、加工先をお探しの方がいらっしゃるようでしたら、
お気軽に創工房までお問い合わせください。
2017年7月2日日曜日
遊具 クライミングネット(台形)の製作、取付けはお客様
今回のネットは、変形物で形状は『台形』になっています。
御注文を頂いたお客様は、とてもよくご贔屓にしていただいているお客様なのですが、
割合的に『変形物』が多いお客様です(^^;)
アスレチックネットを製作する身としては、とても勉強になり、創作意欲が
増す?御注文を頂いております。今までブログでご紹介してきたネットの中の変形物は、
ほぼほぼこのお客様ですね。
このお客様は取付けはご自身の会社でやられるので、資材(加工したロープやア
スレチックネット等)を送るだけというのがほとんどです。
今回のアスレチックネットを出荷する前に広げた状態です。
取り付けた時の御写真を送っていただきました。
今回『昇降用ロープ』も送らせていただきましたが、合わせて上手く取付けが
出来ていて安心しました。
上から見下ろした写真です。なんか台形っぽく見えないですね~~~(^^;
御注文を頂いたお客様は、とてもよくご贔屓にしていただいているお客様なのですが、
割合的に『変形物』が多いお客様です(^^;)
アスレチックネットを製作する身としては、とても勉強になり、創作意欲が
増す?御注文を頂いております。今までブログでご紹介してきたネットの中の変形物は、
ほぼほぼこのお客様ですね。
このお客様は取付けはご自身の会社でやられるので、資材(加工したロープやア
スレチックネット等)を送るだけというのがほとんどです。
今回のアスレチックネットを出荷する前に広げた状態です。
まあまあ、それなりに台形になっていますね。
取り付けた時の御写真を送っていただきました。
今回『昇降用ロープ』も送らせていただきましたが、合わせて上手く取付けが
出来ていて安心しました。
上から見下ろした写真です。なんか台形っぽく見えないですね~~~(^^;
今回同じ台形のアスレチックネットを送らせていただきました。左半分がチョイ切れて
しまっていますが、横から見たらいい感じに張れているのがわかりますね。
今回作らせていただいたアスレチックネットの仕様は
・ビニロンロープ φ16 使用
・目合い(網目)100mm
です。一番標準的な仕様になるかと思います。
・ビニロンロープ φ24 使用
・両端にアイ加工を施しています
昇降用ロープでよく使われる太さは、φ20~26位が多いですね。
創工房では、基本的に自分で製作していますのでサイズや形状、その他の仕様を出来る
限り御希望に沿うようにしています。
もちろん『無理なものは無理!』という判断をさせていただくこともあり得ますが、融
通が利くように努力しております。
ロープのことや加工のこと、アスレチックネットのこと等、『何でもいつでも』
ご相談にのらせていただいております。
ご相談は、お問い合わせフォームやお電話、FAXでお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)